【新築一戸建ての外観デザインの決め方】 おしゃれに仕上げるコツを5つ解説

※本ページはプロモーションを含んでいます。

新築一戸建ての外観をおしゃれにする5つのコツ

いなり

戸建住宅の外装に詳しい、住宅資材のメーカー勤務8年目のサラリーマンです。戸建住宅の新築、改修について発信しています。特に外壁(サイディング)やシーリング(コーキング)のニッチな内容が得意です。わたし自身5年前に戸建住宅(建売)を購入し、そのとき気になった点や大変だったことをまとめて発信しています。

ガマくん

夢のマイホーム!外観デザインの難易度が高すぎて、何を選べばいいかわからない...

実際に一戸建てが建ってから「外観がダサい...」と後悔したくない...

ラビちゃん

このような悩みをお持ちではありませんか?

新築一戸建ての外観をおしゃれにしたいなら、好みのデザインの家を参考にすることが重要です。

今回は新築一戸建ての外観の決め方やデザインイメージの紹介をします。

さらには外観をおしゃれに仕上げるためのコツについても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

家に帰る度に笑みがこぼれるほど、お気に入りの外観デザインにするための参考にしていただければ幸いです。

ラビちゃん

損してない?住宅ローンの比較してる?

住宅ローン選びで一番多いパターンは「不動産業者に勧められた金融機関での借り入れ」です。

不動産業者が提携している金融機関へ審査を出して、そのまま借りるケースが一般的になっています。

前提として、不動産業者が提携している金融機関が悪いといっている訳ではありません。

ですが、数千万円ものお金を借り入れる訳ですから、多額の金利を支払うことになります。

それなのになぜ「比較をしないのか

例えばフラット353000万円借り入れたとします。

金利総返済額
金利1.8%の場合 約3947万円
金利1.3%の場合約3735万円
差額約212万円

0.5%変わるだけで200万円以上もお得になるのです。

比較するには2%台の低金利住宅ローンが見つかる!がおすすめです。

  • スマホでポチポチ。かんたん5分で主要銀行一括比較
  • 毎月の返済額と総返済額、審査の通りやすさがわかる
  • プロのアドバイザーに質問や相談ができ、最適なローンを紹介してもらえる

\2%台の低金利住宅ローンが見つかる!/

住宅ローン選びに正解を。モゲチェック

新築一戸建ての外観の決め方

新築一戸建ての外観の決め方

外観を決める上で、まずは下記3つのポイントを押さえておきましょう。

  • いろんな外観をチェック
  • 好みの外観写真を集める
  • 間取りも考慮する

好みのデザインを見つけて、そこからアレンジするのが一番の近道です。

ではどのような部分をアレンジすべきなのか、一つずつ解説していきます。

コンセプト

まずは外観のコンセプトを決めるところからはじめましょう。

イメージ通りの参考例があればいいですが、なくても問題ありません。

「好きな映画に出てくる家」

「趣味のバイクが映える家」

「大きな庭が主役になる家」

など、言葉でイメージできるものを固めておくといいでしょう。

時間のある方は、SNSやネットでイメージに近い家のデザインをスクショしておくことがおすすめです。

住宅の形や立地

立地や周辺環境にあわせて外壁材を選ぶのも重要です。

例えば、交通量の多い道路に面している家だと、凹凸のあるデザインは避けた方がいいでしょう。

なぜなら車によって巻き上げられたチリや埃が、凹凸のデザインに積もってしまい、見た目が悪くなるからです。

このように環境によってデザインを決めていくといいでしょう。

メインカラー

コンセプトに合わせたメインカラーを選びましょう。

外観はいわば「住宅の顔」です。

色によって感じるイメージが変わってきますので、下記を参考にメインカラーを選びましょう。

白系明るく、清楚なイメージ
青系さわやかで、清潔なイメージ
茶系あたたかく、温もりがあるイメージ
グレー系モダンで、落ち着いたイメージ
黒系シックで、高級なイメージ

その他、「汚れが目立ちにくい」色を選ぶのも重要ポイントです。

外壁の素材

新築一戸建てでよく使用される外壁素材を下記にまとめました。

サイディングセメントを用いた窯業系が主で、デザインが豊富。金属や樹脂のものもある。
塗り壁目地(外壁同士の継ぎ目)がなくなるのですっきりとした仕上がりになる。職人の手作業で塗られるので独特の風合いが出る。
タイル耐久性が高く、高級感がありメンテナンスが楽。高価なので初期コストがかかる。

現代における日本の住宅では、8割弱の物件で、サイディングが使用されています。

新築一戸建ての外観デザインイメージ6選

新築一戸建て外観イメージ

主な外観デザインのイメージは下記の6つ。

  • ナチュラル
  • シンプル
  • モダン
  • 和風
  • 洋風
  • カントリー

住宅の印象がグッと変わってくるので、じっくり考える必要があります。

また、時期によって「流行り」があるので、こちらも合わせて押さえておくといいでしょう。

1.ナチュラル

ナチュラル住宅

引用:フジワラ化学株式会社

天然木や漆喰などのネイチャーな素材を使ったやわらかい雰囲気。

庭で花や草木を植えたい人におすすめの外観イメージです。

2.シンプルモダン

シンプルモダン住宅

引用:不二建設株式会社

単色で直線的なシルエットが多い外観。

装飾は極力抑えて、窓の配置などでセンスを出していく。

飽きがこず、いつまでもみていられる外観イメージです。

3.スタイリッシュ

スタイリッシュ住宅

引用:ホームメイド茂呂

モノトーンやシックな黒系で少し攻めたデザイン。

高級感もあり、個性が光る外観イメージ。

4.和風

和風住宅

引用:かんくう建築デザイン

和をイメージさせる木材を装飾に使用したデザイン。

メインカラーに濃色を取り入れ、瓦屋根を採用することで、唯一無二の個性が出る外観イメージ。

5.洋風

洋風住宅

引用:秋田ホーム

特徴的なフランス窓と大きな玄関扉などが採用されたデザイン。

ヨーロッパの宮殿をイメージした外観デザイン。

周辺環境と馴染むか否かがポイント。

6.カントリー

カントリー住宅

引用:西甲府住宅株式会社

ログハウスっぽいデザインで田舎の素朴な雰囲気を感じられるデザイン。

屋根のついた玄関周り(カバードポーチ)が特徴的な外観デザイン。

新築一戸建ての外観をおしゃれにする5つのコツ

新築一戸建て外観をおしゃれにするコツ

ここからは外観をおしゃれにするためのコツを5つ紹介します。

カラーは3色まで

色を使いすぎるとごちゃごちゃしてまとまりの悪い見た目になるのでNGです。

同系色かつ3色までに抑えるとパッとみたときの印象がよくなります。

メリハリをつける

2色以上の色を使う場合、主役の色をきめ、アクセントとのバランスにメリハリをつけましょう。

主役の色の面積に対して、アクセント色の面積が大きくなりすぎないように心がけるといい仕上がりになります。

窓と玄関

窓のセンスのいい住宅

引用:SHIKISHIMA TOWN

窓の配置や玄関扉のデザインなどでも印象が大きくかわります。

大きな窓と小さな窓の数や配置に注意してデザインしましょう。

住宅と外構のテイスト

住宅のデザインのみならず、外構とのトータルコーディネートを意識しましょう。

いくら住宅のデザインが良くても、外構のテイストがミスマッチをおこしていると台無しです。

下記ポイントを意識して、全体的な外観イメージを作り上げていきましょう。

  • 外壁と塀の色
  • 玄関ドアと門扉のテイスト

流行りすぎ乗らない

流行っているからといって、流行をそのまま採用するのはおすすめしません。

家は一生ものの買い物です。

流行が終わって「時代遅れ」のデザインの家に住み続けるのはいやですよね。

将来のことを考えつつ、ポイントでトレンドを取り入れてみましょう。

新築一戸建ての外観がダサくなる原因

新築一戸建ての外観がダサくなる原因

最後に、外観がダサくなる原因を3つ紹介します。

前項のおしゃれなコツを押さえて、ダサくなる原因を避ければ、お気に入りの外観になること間違いなし!

奇抜なカラー選択

奇抜なカラーをチョイスするのは、控えた方がいいでしょう。

特に赤や黄色などの原色系を選んでしまうと、周辺環境から浮いて見えるので、ダサく見えてしまいます。

目立つなら、おしゃれな見せ方で目立ちましょう。

劣化や色あせ

建築当初はお気に入りの外観でも、メンテナンスをしなければダサい外観になります。

外壁は日々、紫外線や雨風、埃やチリにさらされて、劣化や色あせをします。

メンテナンスをしないで放置してしまうと、汚れやひび割れが発生し、外観を損なってしまうのです。

特にサイディングの場合、継ぎ目にあるシーリング材の汚れや劣化には注意が必要です。

コストカットしすぎる

安さを求めるあまり、ローコストの建材ばかりを選ぶとダサい家になってしまいます。

例えば外壁のサイディングの厚み。

板の厚さが15mmか18mm以上で見た目が変わってきます

ローコストのものばかりだと安っぽく見えてしまうのは否めません。

さらには、メンテナンス時期が短めのものが多く、7〜10年程度で塗り替えをしなければならなくなる場合もあります。

まとめ

まとめ

新築一戸建ての外観をおしゃれにするには、下記ポイントをしっかりと押さえる必要があります。

これから数十年以上住む家なので、妥協せずじっくりと家づくりを楽しみましょう。

最後に!新築一戸建てに引っ越す前の準備は大丈夫?

下記記事にて引っ越し前の準備、することリストをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

-新築戸建住宅