【後悔しないために】14mmと16mmサイディングの違いと差額について

※本ページはプロモーションを含んでいます。

14mm,16mmサイディングの違い

いなり

戸建住宅の外装に詳しい、住宅資材のメーカー勤務8年目のサラリーマンです。戸建住宅の新築、改修について発信しています。特に外壁(サイディング)やシーリング(コーキング)のニッチな内容が得意です。わたし自身5年前に戸建住宅(建売)を購入し、そのとき気になった点や大変だったことをまとめて発信しています。

ラビちゃん

サイディングの厚みが数ミリ小さくなるだけでどんな影響があるの?

ラビちゃん

とりあえずコストを抑えたいなら14mmのサイディングにするべきだよね?

サイディングは14mm〜21mmと厚みがさまざまで、厚みがあるほど耐久性が高く、製品価格も上がっていきます。

現代の住宅に使われる窯業系サイディングには、最低14mmの厚みが必要になります。

本記事では、最安値である14mm厚のサイディングの場合、それ以上の厚みのものと比較して、どのような違いがあるのかを解説していきます。

また、メーカー別14mmサイディングのおすすめもご紹介します。

住宅の初期コストを抑えたいけれど、14mmのサイディングにしても良いのか不安。

という方は、ぜひご一読ください。

ラビちゃん

損してない?住宅ローンの比較してる?

住宅ローン選びで一番多いパターンは「不動産業者に勧められた金融機関での借り入れ」です。

不動産業者が提携している金融機関へ審査を出して、そのまま借りるケースが一般的になっています。

前提として、不動産業者が提携している金融機関が悪いといっている訳ではありません。

ですが、数千万円ものお金を借り入れる訳ですから、多額の金利を支払うことになります。

それなのになぜ「比較をしないのか

例えばフラット353000万円借り入れたとします。

金利総返済額
金利1.8%の場合 約3947万円
金利1.3%の場合約3735万円
差額約212万円

0.5%変わるだけで200万円以上もお得になるのです。

比較するには2%台の低金利住宅ローンが見つかる!がおすすめです。

  • スマホでポチポチ。かんたん5分で主要銀行一括比較
  • 毎月の返済額と総返済額、審査の通りやすさがわかる
  • プロのアドバイザーに質問や相談ができ、最適なローンを紹介してもらえる

\2%台の低金利住宅ローンが見つかる!/

住宅ローン選びに正解を。モゲチェック

14mm.16mmサイディングの違い

14mm厚と16mm厚サイディングの違い

まずは、14mmと16mmのサイディングの違いについて、解説します。

たった2mmの差で、大きく変わることがあるのです

まず、14mmのサイディングと15mm以上のサイディングでは、施工方法が異なります。

14mmは釘打ち工法

14mm厚のサイディングの場合、釘打ちで施工されるのが一般的です。

釘打ち工法とは、サイディングに釘を打ちつけ、外壁の下にある胴縁に固定する施工方法です。

これは、各メーカーの施工要領書通りなので、間違った施工方法ではありません。

ですが、釘打ちには下記のような3つのデメリットがあるのです。

  • 釘のまわりの耐久力の低下
  • 美観を損なう
  • 耐震性が下がる

釘打ち工法のデメリット① 釘のまわりの耐久力の低下

サイディング本体に釘を打ち付けているため、その周囲からひび割れが起こりやすくなります。

また、経年で釘が浮いてくることもあります。

そうなると、隙間から雨水が入り込み、雨漏りが発生するかもしれません。

釘打ち工法のデメリット② 美観を損なう

釘打ち工法の場合、釘頭が露出してしまいます。

対策としてサイディングの色や柄に合わせたタッチアップ塗料を塗って目立たなくさせるのが一般的です。

ですが、近くでみると釘頭を隠し切れていないため、見た目を損なってしまっています。

また、コーキングの厚みも薄くなってしまうため、早い段階で劣化してしまうのです。

コーキングが劣化すると、「ひび割れ」や「白化」といった現象が発生し、美観を損なってしまいます。

釘打ち工法のデメリット③ 耐震性が下がる

胴縁といわれる、木材に直接釘を打ち付けているため、「動き」に柔軟に対応できません。

サイディングは、温度差によって日々収縮しています。

また、家の骨格は基本的に木材なので、こちらも収縮しているのです。

釘を打ち付けることで、このような動きに追従できなくなるため、サイディングに負荷がかかります。

そうなることで、ひび割れや釘の浮きにつながってしまうのです。

15mm以上は金具留め工法

金具留めサイディング

15mm以上のサイディングの場合、金具留め工法が一般的です。

先に専用の金具を胴縁に固定し、そこにサイディングを引っ掛けて施工していきます。

そのため、サイディング本体に釘を打ち付けることなく施工できるのです。

また、サイディング本体は固定されていないため、動きにも柔軟に対応できます。

ただし、サッシ周りなどの部位によっては、釘を打つことがあります。

表面塗装/デザインの違い

ニチハ、ケイミューのサイディングの厚み、グレード別に表面塗装とデザイン数の違いをまとめました。

表面塗装の違い

サイディングメーカー表面塗装デザインパターン(柄・色)
ニチハ 14mmサイディングマイクロガード約100パターン
ニチハ 16.18mmサイディングマイクロガード
プラチナコート
約350パターン
ニチハ 16.18mmサイディング (プレミアム)マイクロガード
プラチナコート
約150パターン
ケイミュー14mmサイディング親水コート約180パターン
ケイミュー15.16mmサイディング親水パワーコート約30パターン
ケイミュー15.16.18mm サイディング親水コートパワー
光セラ
約350パターン

表面塗装のグレードについては、ニチハは16mm以上になると、ほとんどの製品はハイグレードのコーティングになります。

ケイミューの場合、15mm以上でも14mmのグレードと同等品がありますが、ハイグレードのコーティング仕様の方が、圧倒的にデザインの種類が増えるのです。

各サイディングの表面塗装の効果については、下記記事にて、詳細をまとめています。

14mmと16mmサイディング本体の差額

サイディングの厚みごとの価格差

ここからは、メーカー別でサイディングの厚みごとの本体価格を比較していきます。

サイディングメーカーm2あたりの製品価格(税込)
ニチハ/14mmサイディング3,191円〜3,830/m2(税込)
ニチハ/16mm.18mmサイディング4,308円〜7,837円/m2(税込)
ニチハ/16.18mmサイディング(プレミアム)5,425円〜7,306円/m2(税込)
ケイミュー/14mmサイディング3674円〜4400/m2(税込)
ケイミュー/15.16mmサイディング4,774円〜5,137/m2(税込)
ケイミュー/16.18mmサイディング(親水パワーコート)5,236〜5,500/m2(税込)
ケイミュー/15.16.18mmサイディング(光セラ)5,874〜7,524/m2(税込)

ケイミューのサイディングで、14mm厚のサイディングを16mmにグレードアップした場合、どれだけの追加費用が必要となってくるのでしょうか。

例えば、住宅の外壁総面積が150m2であれば

14mmサイディング

3,674×150=551,100

サイディング本体価格 551,100

16mmサイディング

4,774×150=716,100

サイディング本体価格 716,100

716,100-551,100=165,000円

よって16万5,000円でグレードアップが可能となるのです。(※製品価格のみの費用)

メーカー別おすすめの14mmサイディング

ここからは、年間100棟以上の戸建て建築現場に行っている筆者が、おすすめするサイディングをメーカー別に紹介していきます。

ニチハ

ルスコミュール調

繊細で陰影のハーモニーが彫りの深さを感じさせます。スタイルを選ばない幅広いコーディネートが可能です。

木目調 (ツートーン)

美しい木目肌を表現した意匠が温もりを感じるテクスチャー。落ち着いた風合いが安らぎに満ちた住まいへと誘います。

ケイミュー

エクセレージ・親水14 スマッシュライン

柔らかく変化のあるへら仕上げ風の意匠が、繊細で上品な外観を演出します。

エクセレージ・親水14 ゼブラウッド

さまざまな木材を組み上げたような新しい木目柄。流行のカラーで軽快感・ナチュラル感を表現。

14mmサイディングの評判や口コミ

地震による影響

不動産投資家さんの評判

現場監督さんの口コミ

まとめ 後悔しないために

今回は、14mm厚サイディングと15mm厚以上のサイディングについて比較しました。

初期投資をできるかぎり抑えたい人には、14mm厚のサイディングがおすすめです。

メンテナンスコストや劣化のリスクを考えると15mm厚以上のサイディングへグレードアップした方が良いでしょう。

これまでの内容を考慮して、後悔のない外壁選びをしていただけたらと思います。

引越準備してる?半年前からはじめておく事前準備

念願のマイホーム購入。外装や内装を決めれば、あとは家が出来上がるのを待てばいい!と思っていませんか?

やることがまだまだたくさんあるんです!

「引越業者の手配&準備」「家具、家電購入&レイアウト」「火災保険加入」「不用品の整理」などなど......

下記記事で、準備をはじめる時期損しないためのポイントを紹介しています。

ガマくん

まだ入居まで半年もあるんだし大丈夫だろ。

と思っている人ほど、入居ギリギリでバタバタしてしまうのです。

  • 繁忙期で引越し業者の予約が取れない。
  • 新生活の時期で欲しかった家電や家具が売り切れている。
  • 勧められて入った火災保険の保険料が高すぎる。

準備に早すぎることはありません!早起きは3文の得!

損しないために、ぜひご覧ください。

-新築戸建住宅
-